診療のご案内

診療のご案内

診療のご案内

内視鏡検査・消化器疾患の診療をはじめ、
内科一般診療・健診を行っています。

当院では、胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコーによる詳しい検査を使い、
消化器疾患の診療を行っています。
また、高血圧・高脂血症・糖尿病といった生活習慣病など、
内科一般診療や 健診など予防医学にも積極的に取り組んでいます。

診療指針

当院では以下の方針をこころがけて診療を行っています。

  • 安心して御相談頂けるようなかかりつけ医であることを心がけています。
  • 内視鏡専門医として、正確で苦痛の少ない内視鏡検査・治療を行っています。
  • 大学病院や中核病院と連携し、新しい情報を取り入れた内視鏡診療を提供します。
  • 消化器疾患をはじめ、内科一般診療に関しても最新の知見を取り入れています。

内視鏡検査

内視鏡検査

胃カメラ検査・大腸カメラ検査ともに鎮静剤の使用が可能で、不安・苦痛を感じずに検査を受けられます。内視鏡検査は苦しい、痛いといったイメージをお持ちの方も、気軽に検査を受けて頂きやすい環境を整えておりますので、是非当院を受診してください。

詳しく見る

消化器内科

消化器内科

消化器疾患は消化管領域(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)と肝胆膵領域(肝臓・胆のう・すい臓)の病気があります。日本消化器内視鏡学会専門医、消化器病学会専門医、肝臓病学会専門医として、当院では専門的な診断・治療を行っています。

詳しく見る


腹部超音波(エコー)検査

腹部超音波(エコー)検査

肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓といった腹部臓器の幅広い検査が可能です。

詳しく見る

内科全般・生活習慣病

内科全般・生活習慣病

高血圧や脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、メタボリック症候群等の生活習慣病の予防・管理から、風邪症状、花粉症等のアレルギー症状まで、幅広く診療しております。

循環器疾患高血圧、不整脈、狭心症 など
呼吸器疾患気管支喘息、肺炎 など
代謝疾患糖尿病、甲状腺機能異常 など
内科全般風邪、発熱、頭痛、気管支炎、蕁麻疹、花粉症、体重減少 など

当院でよくおこなわれる検査

レントゲン検査
レントゲン検査

フィルムを使用しないデジタルX線装置です。肺・心臓・腸などの病気の診断に使用します。
骨密度検査も行っています。

心電図検査
心電図検査

不整脈や狭心症・心筋梗塞、その他心疾患の診断に使用します。

健診・予防接種

健診・予防接種

各種予防接種、健診など予防医学にも積極的に取り組んでいます。

各種予防接種

  • インフルエンザ
  • 肺炎球菌
  • 麻疹
  • 風疹
  • 帯状疱疹
  • おたふくかぜ
  • A 型肝炎
  • B 型肝炎
  • など

受診のご案内

初診の方へ

初めて当院を受診される方は、下記をご持参ください。

  • 健康保険証
  • 現在お薬を飲まれている方は、お薬手帳または現在服用中のお薬がわかるもの。
  • 公費を利用して受診される方は、受給者証(老人医療受給者証など)

予約について

一般診療は、予約ではありません。診察時間内にお越しください。
胃カメラ・大腸カメラの予約は、診察時もしくはお電話にて受け付けております。
大腸カメラは、腸管洗浄液の飲み方や検査食の説明のため来院頂きます。

薬局・処方について

お薬は院内処方と院外処方の両方を取り扱っております。
お薬の内容や患者様の希望によって対応させて頂きます。

医療・介護について

介護認定制度を含む、医療・介護に関わるあらゆる相談に対応しています。

地域連携医療機関

さらなる検査や入院治療が必要と判断した場合は、
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます。

診療に関する掲示事項

オンライン資格確認について

当院では、マイナンバーカードによるオンライン資格確認・オンライン請求に対応しております。
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。
なお、当院では厚生労働省の定めに基づき「医療情報取得加算」を算定しております。
質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。

発熱患者さん等の対応について

当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さまの診療を行っています。 また、当院では感染対策として、下記の取り組みを行っています。

  • 感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

明細書の発行について

当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。 なお、明細書が必要ない場合はお申し出下さい。

一般名処方について

一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。
これにより、有効成分の同じお薬が複数あれば、先発医薬品・後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご自身で選ぶことができ、特定のお薬の供給が不足した場合であっても、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。また、一般名処方を希望されない患者様につきましてはその旨をお伝えください。

生活習慣病患者様へ

当院では高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意した患者さんを対象に患者さんの状態に応じて、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応が可能です。長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。